ヒラメ科

タマガンゾウビラメ

有眼側(表側・眼のある側)には、目玉のような模様が並び、尾ビレは中央部が尖る。口は大きい。やや深場に生息しており、底引網や刺網で捕獲される。

ヒラメ

砂底、泥底に身を潜め、シロギスやマアジを襲う肉食魚。夏には海岸付近で見られ、冬は深場に移動する。富山名物の昆布〆にもされる。種苗生産や放流が盛ん。

ヘラガンゾウビラメ

沿岸の砂泥底に生息する。主に太平洋岸に生息し、日本海沿岸では少ない。ヒラメに似るが、体はより楕円形。眼の上方の背ビレのスジは糸状になる。有眼側には黒色斑が散在する。