フサカサゴ科

イソカサゴ

沿岸の岩礁域に生息する。あまり動き回らず、岩の隙間でジッとしていることが多い。体色は赤色で、白い模様が入るがその模様は個体差がある。鰓蓋に赤色の斑紋が1つある。

オニカサゴ

沿岸の岩礁域などに生息し、岩の上でジッとしていることが多い。口の周りには多数の皮弁が並ぶ。体色は変異が多い。小魚や甲殻類などを待ち伏せして捕食する。

ミノカサゴ

全長30㎝。沿岸の岩場や砂泥底に生息する。非常に大きな胸ビレが特徴で、食用より観賞用として人気の魚。名前の由来は箕(ミノ)に似ていること。美しい反面、背ビレや尻ビレの棘には強烈な刺毒を備えており、うっかり刺されると強烈な傷みに襲われる。最近の富山湾では、水深100m以浅の刺網や底引網で全長5~30cmくらいの様々なサイズの個体が獲れることから、繁殖の可能性も考えられる。